※当ページのリンクには広告が含まれています

広告 ダイエット 筋トレ

本当に必要?ダイエットにタンパク質

こんにちは、なみぷんです。

筋トレやダイエットを始めると耳にすることが多くなるタンパク質
通常の生活ではあまり意識して摂取していませんよね。

いったいどんな性質があるのか
タンパク質をとるとダイエットに効果があるのか…
正直よくわかりません。

タンパク質の特性をしっかり理解して
スタイルアップに活用していきましょう。

女性のためのプロテイン【私の完全美容食】

筋トレと相性抜群!タンパク質

筋トレ

ダイエットをする時に筋トレをする目的は
筋肉量を増やしてスタイルアップすることです。

筋肉が増えると、全体的に引き締まり
見た目もキレイになるし
基礎代謝が上がって痩せやすい体になります。

そもそも筋肉はタンパク質から出来ています。
タンパク質が不足してしまうと
せっかく筋トレをしても
筋肉がつくられにくくなり
筋トレの効果が薄れてしまいます。

どうせ筋トレするなら効果が高い方法
知りたいですよね。

筋トレとタンパク質を
組み合わせることによって
タンパク質が筋肉作りを手助けしてくれるのでより筋トレの効果を実感できるはずです。



タンパク質ってどんなもの

タンパク質炭水化物脂質と並ぶ
3大栄養素の1つで、人の体をつくる大切な栄養素です。

20種類のアミノ酸で構成されていてそのうち、9種類が必須アミノ酸です。

この9種類は体内で作ることができないので食事での摂取が必要になります。
残りの11種類は体内で形成されるアミノ酸です。

食事で摂取した、タンパク質はアミノ酸に分解され体のすみずみに吸収されます。

筋肉や髪の毛、骨や臓器など体をつくる材料となり
エネルギー源としての働きもあります。

まさに、人間にはなくてはならない栄養の1つです。

タンパク質の種類

タンパク質

タンパク質は「動物性タンパク質」と「植物性タンパク質」の2種類に分けられます。

 

動物性タンパク質を多く含む食品

  • 肉類
  • 魚介類
  • 乳製品

動物性タンパク質は、体内で作ることが出来ない9種類の必須アミノ酸を含んでるため
食事から摂取が必須です。

植物性タンパク質を多く含む食品

  • 米類
  • 豆類
  • 野菜
  • きのこ

植物性タンパク質は動物性に比べて低脂質で食物繊維を含む食材が多いです。

植物性タンパク質は消化のスピードが
ゆっくりなので満腹感が得られやすく
食べ過ぎ防止になります。

ダイエット中でも、つい食べすぎてしまって
罪悪感を感じることありますよね。
でも、そんな時の強い味方です。

 

プロテインを飲むと痩せるの?

プロテインを飲んでいれば自然と痩せるわけではありません。

筋トレプロテインが最高の組み合わせです。

筋トレをしても筋肉の材料となるタンパク質が不足していると筋肉量が思うように増えません

筋肉量を効率よく増やすのに役立つのがタンパク質です。

プロテインを飲むことによりタンパク質をからだに補充してエネルギーチャージできます。

筋肉量が増えると基礎代謝があがるので痩せやすい体になってダイエットをスムーズに進めることができます。




タンパク質ってどのくらい摂取するの?

タンパク質はいろんな食材に含まれています。
普段の食事に取り入れることでタンパク質を摂取することができます。

タンパク質は以下の計算式に当てはめると1日の必要量知ることが出来ます。

  • 通常 体重×1.0g
  • ダイエット目的 体重×1.5g
  • 筋トレ目的 体重×2.0g

例えば、ダイエット目的の50kgの人だったら
50kg×1.5g=75g
1日に75gのタンパク質が必要になります。

食事だけでタンパク質を摂取しようとすると食材を揃えたり、調理法を考えたり…
なかなか大変ですよね。

そんな時、プロテインだったら手軽にタンパク質が摂取できます。

プロテインバーなど便利なアイテムもあるので
その都度、摂取しやすいものを選んでも楽しいかもしれません。

プロテインをせっかく飲むなら素材にもこだわっていきたいですよね。

国産大豆を使用したプロテインは体にもいいし美容にもいい!

ダイエット中だけじゃなく毎日の栄養補給にぜひ取り入れてみてください。

→→女性のためのプロテイン【私の完全美容食】

まとめ

ダイエットにタンパク質はとても重要です。

太りにくい体質を作るために筋トレをする。
この時、筋肉を作る働きのタンパク質を意識的にとることによって筋肉が作られやすくなります。

筋肉が増えることで基礎代謝が上がってダイエット効果がアップします。

上手にタンパク質を取り入れてダイエットを効率よく進めていきましょう

踏み台昇降おすすめポイント
参考【運動苦手さん必見】踏み台昇降がおすすめな理由

こんにちは、なみぷんです。 運動が苦手な人は、いざ運動を始めそうとしても何からやればいいのかわからなかったり、うまく出来なくて挫折してしまうことありませんか? 「ウォーキングだったら歩くだけだし私にも ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

なみぷん

男の子2人を育てながら 週5で事務の仕事をしている アラフォーワーママです。 ミニマリストに憧れて 「出来ることから少しずつ」をモットーに ゆっくり断捨離進行中。 気まぐれで読書もするので シンプルに暮らすコツや読書の記録を発信していきます。

-ダイエット, 筋トレ